おもちゃドクターX トミカ救出
【スポンサーリンク】
久しぶりのおもちゃドクターX
今回はトミカの救出です
写真のようにトミカを収納するトレーラー
左右にトミカを収納できます。
運転席の上もトミカを収納できるようですね。
トミカはプラレールと並ぶ
日本の代表的なミニカーです。
それはよしとして、
おおおお!運転席の空間に二台収納!と
思いきや
ひしめきあって無理やり押し込められており
出られない状態です。
ぼくは若かりし頃
勝手に路上駐車をしてしまい
前後、寸止めで身動きとれない修羅場を
経験しました。
いや、それより
トミカ、取れません!
無理やり金具で引き出したら
トミカも傷つきそうです。
さあ、どうする?
分解です。
ここでご注意を
分解は自己責任です。
ぼくも素人ですので、直せないものは
直せません。
分解して、直せなくてメーカーさんに
壊れた!ゴルァ!と言っても
単なるクレームになってしまいます!
くれぐれも慎重に。
今回は電動ではないので比較的に楽です。
と、思ってた。
まずはトレーラー全体のビス(ネジ)が
どこに、いくつあるか
確認します。
シャーシに発見。
まず、このネジを全てゆるめます。
プラスドライバーで余裕で外せます。
メイドイン タイランド
そうなんですね、トミカは
ここ数年、タイもしくはベトナムで製造されています。
中国で製造していたようですが、人件費が
高騰してきたのでしょう。
かつてのタイの洪水では
日本企業の工場も浸水による被害もあり
タカラトミーさんも
その時はプラレールアドバンスの出荷が
遅れるなど大変だったと報道で知りました。
いずれにしても中国の次に
東南アジアも訪日ブーム。
経済が発展し、人件費が高騰していけば
いずれ、トミカは
メイドインサウスアフリカンという
時代が来るかもしれませんね。
シャーシのビス(ネジ)を外したところで
ビクともしません。
やはり、本丸は
トミカの詰まった運転席です。
ここにもビス(ネジ)がありました。
細くて長めのプラスドライバーで
ゆるめます。
ビクともせんぜ!
うーん、運転席のプラのブルー
荷台部分のグレーが
ガチッとハマってますね。これが肝だな。
そして、運転席とシャーシ、荷台を結ぶ
ビス(ネジ)を発見。
ここをゆるめ、力技で荷台と運転席を分離させました。
お!運転席にスキマがあいた!
今こそ!救出だ!
と、とれた!
トミカとったどー!
見事に救出完了です!
そして、無事に組み直しました。
でもこのトレーラーの運転席
確かに気持ちとしては
トミカ二台は入っても良さそうなのですが
最近は
大ぶりなトミカも多いようで、
スッカスカですが
一台入れるだけでスペースがないですね。
トミカ、集めるのは楽しいですが
収納は・・・なかなか大変ですね。
トミカ救出、成功しました。
おもちゃは大切に
そして
夢を大切に。
おそまつさまでした!