バンダイ メカコレ 新サイクロン 改造してみた!
【スポンサーリンク】
バンダイ メカコレクション 仮面ライダー 新サイクロン号 改造してみた!
さてメカコレ 新サイクロンについて
現在の進捗です!
改造しています!
で、どのように改造するか、ですが
まずは以下のようになります
1 ⑴ライディングポーズに変更
そうなんですよね、せっかく
かっこいいライダーのフィギュアと
新サイクロンです。
スタンディングからライディングポーズに変更します。
⑵仮面ライダー新2号、ショッカーライダーに改造
いずれ・・・いずれはプレミアムバンダイか
通常のキットで出ると思いますし、または
もう既にリペイントしている方も
おられると思いますが
新2号とショッカーライダーに改造します。
ショッカーライダー
マフラーを背中から前に移動し
ライディングポーズにしています。
スタンドを固定していますので、まだ
左に傾いてますね。
①さて改造、背中のモールドについて
まずは背中のマフラーのモールドを消します。
ヤスリとリューターでひたすら消すわけですが
背中の羽模様も消えてしまいます。
これは仕方ないですね。
あとで塗装で再現します。
②ライディングポーズに変更
まずは足です。
直立でスタンドになっている足を
糸ノコやニッパーで切ります。
そして
バイクをまたぐようにポーズをつけます。
単に、またぐようにしても
新サイクロンに乗れるように変更しなくては
なりませんので
乗せながら調整していきます。
このときに新サイクロンのデカールが
剥がれました泣
本当は真鍮線で骨を作って
肉付けするつもりが、真鍮線が見当たらず
そのまま瞬間接着剤で固定したあと
エポキシパテで肉付けしています。
半ば強引な作業です。
あと左手首も
微妙に曲がっています。
直立のポーズのため、左手も少し
ひねってあるんですね。
ライディングポーズにするためには
足だけでなく
手首の向きも変えて
ハンドルを握る姿勢に変えなくてはなりません。
写真のように手首を切り離して
パテで少し肉付けします。
スケキヨ、ではありません。
パテ盛りして少し乾燥させます。
しかし、エポキシパテて
少しの量を切って使うつもりが
なぜか余るんですよね〜
ちなみに白いのは
サーフェイサーを吹いた
キュウレンオーです。
ああ、これも
作らなくては!
③ヤスリがけと成形
ぼくはヤスリがけをできるだけ
均等な力で、また指に負担をかけないように
するために
使わなくなった電動ハブラシに
ストローを軸にして
ヤスリを両面テープではりつけて
電動ヤスリスティックを自作して
使っています。
微妙なストロークで
いい感じに削ることができます。
新2号ですが
塗装で区別はつくのですが
あえて旧2号ライダーの特徴であった
エラの張った顔にします。
大野剣友会の中村文弥さんの頃の
2号ですね。
新サイクロンに乗っている2号ライダーは
基本的に新1号と同じ仮面の色も
ライトグリーンなのですが
村枝賢一先生の
仮面ライダーSPRITSの影響もあって
黒緑の仮面、そしてエラの張った
新2号にします。
そしてショッカーライダーは
そのマフラーの色が
ポイントですので
マフラーを前に持っていきます。
エポキシパテでマフラーを作ります。
うーんシワの雰囲気を作るのが難しい。
④そしてここまで できた!
キットのままの状態
2号ライダー
新1号ライダー
ショッカーライダー
ライディングポーズなのでバイクは
走っている状態。
となれば
マフラーを風になびかせたい!
マフラーをプラ板の切れ端を使って
作ります。
ちょっとプラ板の切れ端をねじって
背中にピンバイス(ドリル)で穴を開けて
プラ板で作ったマフラーを挿します。
これによって
上半身にスキマができます。
ここはパテかレジンで埋めます。
なおショッカーライダーのマフラーは
風になびきません。
正義のヒーローのマフラーは颯爽として
風になびく
これを表現しています笑
さて、ここからサフ吹き
塗装に移ります。