工作するなら100円ショップで これは買っておこう!
【スポンサーリンク】
最近の100円ショップは工作の宝庫だ!
一昔前までは
100円ショップの品物は安かろう悪かろうという印象が強かったと思います
しかし最近ではホームセンター顔負けの
日曜大工の工具、材料または
女子にオススメのアクセ作りもできてしまう
あらゆるグッズが売っております
そしてぼくは工作の際に
あらゆる100円ショップの品物を使うのですが
本来の目的とは異なる使い方をします
もちろん、これらは
先人のまた工作やプラモデルを作っておられる方のアイデアを拝借したものもありますが
いやぁ100円ショップは使えます
1 レジン
レジンはUV、紫外線により硬化する樹脂で
透明のアクセサリーや水滴や水中など
水に関する表現をする時によく用いられます
Amazonなどでは透明度の高いレジンも販売していますが
初めてレジンでの工作に取り組むならば
100円ショップのレジンがオススメです
目薬の容器のようですが、色も様々
ぼくはこのレジンを用いて、プラモの透明パーツや色付けした部品を作っています
ちなみにこのレジンはセリアのものです
2 工具箱
本式の工具箱を買ったらかなり高いのですが
特に外に持ち出さないのであれば
写真のようなポリプロピレンのケースで
十分だと思います
ぼくは写真の中にある、上のケースに
カッター類
ピンバイス(ミニドリル)
下のケース、これは女子の方の
小物ケースですが
電子工作の抵抗やLEDを色ごとに分けて
収納しています
3 フィルター
換気扇やエアコンのフィルターです
これは何に使うかといいますと
塗装に使います
少し分かりにくいかもしれませんが、
宇宙戦艦ヤマトの塗装で
雨だれや汚れを表現するために
ヤマトに換気扇フィルターをかぶせて
その上からエアブラシで塗装をしています
上級者になると
蛇紋塗装といい、大理石のような模様を
塗装される方もいます
4 カードホルダー
これは重宝しています
元々はコレクションケースのガラス代わりに購入したのですが
いまひとつの硬さでした
そこで、透明のプラ板代わりに利用しています
またヒートプレス
透明のパーツを作る際に、逆にプラ板より
程よい硬さのため使いやすいと
感じています
5 ピンバイス ミニドリル
ダイソーは工具が充実しており
このミニドリルはよく購入します
すぐ折れるため殆ど消耗品です
それでも100円で買えますので割り切って使っております
6 その他
写真左から
◾︎ポンチ
穴を開ける道具
◾︎製図定規
様々な図形があり
その形に合わせた塗装やパーツ作成の型を作る際に使用
◾︎パテ
元々、壁の穴埋め用で
成形には向いていません
穴を埋めたり、部品を固める際に使います
1分程で硬化しますので便利です
これらはダイソーで購入しています
この他にも
100円ショップには魅力ある品物、
工作や日用品を少し違う使い方ができる
スグレモノが数多く揃っています
大きく分けると100円ショップの
ダイソーは日曜大工向き
セリアはアクセサリー、女子向き
といったところでしょうか
これからもモノづくりに
励んで行きたいところです