おもちゃドクターX テスター使おうぜ A LIFE は、ええライフて意味でなく
【スポンサーリンク】
おもちゃ修理にはテスターはマスト!
プラレールが動かない!?
プラレールの動作が鈍くなった、ということで修理をすることに
プラレールが動かない原因は幾つか考えられます。
①電池切れ
②モーターが弱っている
③異物混入
電池の動作を確認する
たいてい理由は
電池切れが多いのですが
このような時はテスターを使って
電池の容量を調べてみます
電池の容量はまだまだあります!
ということは電池切れが原因ではありません
一度、プラレールからモーターをはずします
そして電池とミノムシクリップでモーターの電極(金属部分)を繋いでみます
動くぞ!こいつ
うーんどうやら
電池の容量はありますから
モーターは動きます
しかし、モーターは動くとはいったものの
なんだか鈍いです
裏がえして見ると
ホコリがつまっています
そう、プラレールの底は
写真のようにモーターに直接関わるあたりに
穴があり、
ここからホコリやゴミが入りやすくなっています
もしもモーターの中だったら
ギアの割れや何らかのモーター破損であれば
モーターを分解することになりかねないので
内心、ホッとしています
分解は大変なのです
テスターはマスト
おもちゃの修理や電飾などの電池を使用する作業にはテスターは必須!マストです。
目分量で電池の容量は分かるものではありませんし、おもちゃなど大きさや使用目的の違いで
例えば2本の電池だと動かなくても
1本使用なら、まだまだ使えるなんて事もあります。
そんな時にテスターで容量をパッと調べると便利です。
下記写真のようにデジタル、アナログと2種類ありますが どちらでも問題はありません。