今さら聞けないプレミアムフライデー 楽しんでますか?
【スポンサーリンク】
プレミアムフライデー楽しんでますか?
今日は記念すべき
プレミアムフライデーの1回目。果たして
消費増や働き方改革につながるのでしょうか。
今さら聞けないプレミアムフライデーとは?
停滞する消費を盛り上げようと、月末の金曜日に早めの退社を促すキャンペーン、「プレミアムフライデー」が24日から始まります。政府と経済界によるキャンペーンが消費の底上げや働き方改革につながるかどうか注目されます。
政府と経済界は2017年2月24日から「プレミアムフライデー」を始めます。
以下、経済産業省のホームページより
個人が幸せや楽しさを感じられる体験(買物や家族との外食、観光等)や、そのための時間の創出を促すことで、
(1) 充実感・満足感を実感できる生活スタイルの変革への機会になる
(2) 地域等のコミュニティ機能強化や一体感の醸成につながる
(3)(単なる安売りではなく)デフレ的傾向を変えていくきっかけとなる
といった効果につなげていく取組です。
官民で連携し、全国的・継続的な取組となるよう、この取組を推進するための「プレミアムフライデー推進協議会」が設立されました。本日、第1回会合が開催され、実施方針・ロゴマーク等が決定しました。また、本取り組みを進めるに当たっては、働き方改革などライフスタイルの変革ともあわせて推進してまいります。
と、あるように
①企業に対して月末の金曜日に従業員が午後3時をめどに退社できるよう呼びかけ、
②買い物や食事、旅行などを楽しんでもらい、
③停滞する消費を盛り上げようという全国的なキャンペーン
です。
実際に今日は週末でもあるためか
朝5時台から電車も混んでいる、旅行者も多いのかな、とも見えました。
実際はどうなのかは分かりません。
業界団体や企業、それに地域の商店街は、早めの退社を見込んで限定の商品やイベントなどの準備を進めています。
官民でつくる協議会によりますと、共通ロゴマークの使用を申請した企業や団体の数は、23日の時点でおよそ4000件だということです。
今後のプレミアムフライデーは?
企業や官公庁の中には、24日以降、
月末の金曜日は午後に有給休暇の取得を勧めるなど、
積極的な参加を社員や職員に呼びかけるところがある一方で、
顧客への対応を優先することや、すでに休暇の取得を推進してきたことを理由に、
参加に慎重な企業も多く、対応は分かれています。
個人的に思うこと
「プレミアムフライデー」は、早めの退社が前提となるだけに、どの程度、消費の底上げや働き方改革につながるか注目されます。
が、金融機関では
例えば
株式市場は15時に終わります。
残務処理などしていく中で、到底プレミアムフライデーを享受、満喫できるとは限りません。
また、かくいうぼくは
今日は前々から入れていた仕事の予定があります。
働き方改革として
このプレミアムフライデーや
残業時間の抑制、
多業、副業にみるパラレルキャリアの推進、
などかつての日本企業では考えられなかった施策がかなりのスピードで打ち出されています。
なかなか現場、実際の職場では
ついて行けないのが意見としてもあるように思います。
それは
①賃金が伸びない
②早く帰ること、休むへの罪悪感
③上司など模範を示す人がいない
など
旧態依然というのか職場の空気や雰囲気があるのかもしれません。
できれば
プレミアムフライデーもさることながら
国民の祝日として
6月も何らかの形で制定できないかと
淡い期待をもっています。