プラモ作ろう! バンダイ ミニプラ キュウレンオー 電飾化計画 1
【スポンサーリンク】
花粉症がキツい!
皆様どうお過ごしでしょうか?
さてバンダイのミニプラ
前回のブログでレビューし
バンダイのミニプラ、モノづくりのすごさを
お伝えしました。
今回は
そのキュウレンオー
キュータマを光らせて
そして
キュウレンオーの可動域も活かして
合体もできる
電飾化計画を発動します!
ただし、
今も実行中です。
トライアンドエラーを繰り返してますので
今回は失敗談です。
まずはキュータマに電飾が可能か
試します。
当初はチップLED1608を取り付けようかと
思いましたが
めんどくさいので笑
3mmのLEDを入れることを念頭に作業します。
LEDを入れると
うーんちょっと光が強いかな?
しかも
コクピットの方に光が及びません
またLEDのプラスマイナスにあたる
配線をそのまま、電源の軸にするのは
軸の太さがないため
好ましくありません。
やりたい事は
こんな感じです。
キュータマを
シシボイジャーを間に挟み
黒い電源にあたるピンに挿す。
シシボイジャーの受けてになる
凹部分
キュータマの
凸部分、ここにピンバイス(ドリル)で
穴を開けます。
このような形で
シシボイジャー
首
左右腕、足
そして
最終の電源用に背後
合計6箇所にピンヘッダの受け手を
固定。
グルーガンで接着します。
幸いにも
今回は全ての電源がシシボイジャーに
あること、配線も集中させられるので
他のボイジャーに手を加えなくてよいのが
助かります。
腕、足とピンバイスで穴を開けて
配線します。
足については、多少削らないと
ピンヘッダの受け手などはまりません。
配線も可動域を活かしたいので
腰を回しても
腕を上げても配線が切れないように
配線に余裕をもたせています。
ポリウレタン銅線では切れるため
ビニール線を使います。
しかし問題発生
やはり
この大きさですとピンが
入らず
キュータマの抜き差しができません。
キュータマも小さいため
ピンの接着が難しいことがわかりました。
さて、どうしよう?
写真では分かりにくいかもしれませんが
ピンヘッダの黒いプラ部分を外して
金属部分を
キュータマの穴に固定します。
そして現段階では
またやっていませんが
受け手も凹の部分は小さいため
左右にある
リベットのようなモールド
ここに穴を開けてピンヘッダの受け手を作ります。
ということで
残念ですが
一度、グルーガンで固定した電源は
外します。
グルーガンのボンドが硬い!
そんな時は
綿棒に無水エタノールをつけて
グルーガンのボンド部分に塗ります。
少し時間をおくと
ニッパーや竹串などで剥がれます。
さて、ここから
再度
キュウレンオー電飾化計画
再開です!