プラモ作ろう! バンダイ アンドロメダ ムービーエフェクトVer ③ 宇宙戦艦ヤマト2202より
【スポンサーリンク】
電飾の凄さ!バンダイ アンドロメダは買いです!
電飾のテストも行い、説明書のアンドロメダの設定も熟読。
ああ、これはコスモタイガーも1、2ともに1/72サイズでるなぁとか
そういやメカコレでもアンドロメダ、きっと出るよね?とか思い巡らせてます。
■前回記事
1.まずは組み立て
ウルトラセブンのウルトラアイみたいですが、透明パーツを足して
波動砲を発光させたアンドロメダですね。
なんというか、2番目に出てくるキャラクターって当然のことながら
武器やデザインなどインパクトが重要ですよね。
波動砲を2つ持っている!
仮面ライダーで言えばタイフーン、風車を2つ持っているV3とか
パーツ数が多いので、説明書にあるようにABCの記号をわかりやすく
付箋などを貼って、アルファベット順に並べて見える化して作業します。
しかし・・・台座につけながらの作業って、やりようによっては
艦底にあるアンテナなどつけやすいんですが、電池の交換とか
緊張します。
あまり、高く持ち上げて作業してはいけませんね・・・。
2.各パーツの取り付け
透明パーツを付けます。
色分けされた艦首、波動砲のパーツ
これだけでアンドロメダらしくなりますね。
おお!アンドロメダだ!と思わずつぶやきました・・・。
説明書通りに作ってますが、突起がある部品は塗装作業に入るまで
今回はスキップします。
しかしながら色分けされて、かつこの主砲の作りはすごいですね!
このパーツは前後、合計4個 作ります。
左右の翼、すいません・・・。ニッパーで切り間違えました。
繊細な部品が多いので皆さん、作業の時は
切り落とす時、要注意です!
それとゲート処理をしないと部品がかみ合わないこともありますので
軽く、ニッパーかヤスリで削除したほうが良いです。
後部にもパーツを取り付けます。
できれば左右にあるアンテナ、安定翼は航行灯の電飾を施したいと
思っています。
3.仮組み 全容
アンドロメダは後ろから見てもかっこいいですね。
Blu-rayのジャケットにもアンドロメダが航行灯を光らせている絵が
ありますが、是非とも光らせたいですね!
余ったランナーはプラ棒代わりにするため、適当な長さに切り取って
取っておきます。
ヤマトのプラモのランナーってグレーとか微妙な色があるので
好きなので取っています。
今回の仮組みではアンテナ、主砲など細かい部品は固定しませんでした。
色分けされたパーツは見事です。
再度、発光テスト
おお!やっぱりクリアパーツを入れたら
迫力が違います!!
本体はもう箱に片付けることができないため、棚に飾ってます。
他の部品はバラバラにして、安定翼など突起がある部品は
左右、どこのパーツなのかマーキング、記入します。
デカールを貼るまでは、まだまだ時間がかかりそうですので
シワや折れがないように袋に入れ、クリアファイルで保管します。
また突起のあるパーツは袋に入れて保管します。
ヤマトのプラモは突起が多いから保存、保管は気を使います・・・。
さて次からはゲート処理やヤスリがけ、塗装ですが
ここまでは時間かかりそうです。
ぼちぼちやります。